工学部とはどういう場所か

この記事は半分真実であり、半分は学生時代を振り返った際の筆者の愚痴でもある。筆者の場合、周りにいる大人(家族や親戚)は公務員や文系の人が多く、工学部という場所がどのようなところであり、また何を学んで、どのような人間になるのか全く想像出来なかった。
また、同じような周りの高校生は「俺は大体どういうところか分かっているよ」という顔をしていたし(しかし尋ねても具体的な返答があるわけではない)、工学部の生徒で塾のバイトをしている人がいたのでその人に聞いても「普通に勉強をするところだよ」と言われて全く想像が出来なかった。人は自分が知らなかった時代のことは忘れてしまうものだと痛感してものである。
さらに愚痴みたいになってしまうが工学部を目指す学校の教師でさえ工学部がどのような場所かしらないのである。
よってこの記事は高校生、あるいは工学部を目指す人のために書かれたものであり、その人達の人生の指針、その一助となることを目的としている。

 

カリキュラム、研究内容を見よ!

多くの大学、科では授業のカリキュラム、また3-4年次に行う研究の内容をネットで公開している。それを参考にしてみるのが良いだろう。もしもカリキュラム上で「プログラミング講座」とあればプログラミングを学ぶ機会があるし「情報学特論」とあればそれを学ぶ機会がある。
さらに踏み込んでシラバス(授業概要)をネット上で検索がもし可能であれば行ってみよう。そこには授業の概要や、必要な教科書が書かれているはずだ。中学校までの教科書と違い、大学の教科書は一般に販売されている。どのようなことを学ぶのか、書店に脚を伸ばし、内容を確認するのも一つの手である。
研究については基本的にそこに書かれているもののみを行うと思って間違いないだろう。もし仮に「自動車が大好き」という人は「ロボット専門大学」のような大学に入るべきではない(そのような大学があるのかは謎だが)。「やりたい研究は自分で決める。自分で研究テーマを立ち上げる」と受験生のやる気に満ち溢れている時点では思うかもしれないが、はっきり言って卒業研究の段階で自分で研究を立ち上げるのは不可能に近い。というのも卒業研究とは1年で行うものであり、さらにその1年では就職活動や院試の勉強をしなくてはいけないからだ。それになにより研究を一度も行ったことのない人間が教授陣に「卒業しても良い」と思わせるほどの研究を立ち上げることが出来るか、という問題がある。大抵の場合は幾つかのテーマの中からやりたいものを選ぶ(選ぶ権利があるかどうかは学校の制度による)形式になるだろう。その選択肢はおおむね4-5年は変わらないはずである。
よってカリキュラム、研究テーマを調べ自分のやりたい研究、勉強の出来る大学、学科を受験しよう。

その後の進路について

工学部がどのような進路を辿るか、それを悲惨と取るか良いととるかは人によるだろう。ここでは事実のみを述べたいと思う。
各種の仕事がどのような仕事を行っているかは別の記事に記している。

 

tententa.hatenablog.com

 


工学部で、もしも研究職に就きたいと考えているのなら可能な限り上位の大学に進むべきである。具体的には旧帝大以上でないと研究職はよほどの挽回が無くては厳しいものがある。もちろん、不可能というわけではないが学歴による差異は確実に存在しているのだ。

工学部の進路のメリット

一般的な話になるが工学部は文系職よりも転勤が少ない、というメリットはある。それに給料も最低限はもらえるだろう。建築や機電系は特に需要が高く、偏差値がそこまで高くない大学でも大手企業に就職できる可能性は十分にある。

工学部の進路のデメリット

給料は『最善』ではない。筆者はもっとも給料をもらえるサラリーマンは文系の中にいると考えている。具体的には商社に務めているような人たちだ。つまり日本のサラリーマンはとても優秀な文系>とても優秀な理系>それ以外の理系>それ以外の文系の順で給料が良い。自分のことを「優秀」だと考える人間は文系に行くべきだとも言える。実験やレポートが少ない分自分の時間を持つことが出来、楽しい学生生活を過ごすことができるだろう。
またもう一つのデメリットとして「地域によって就職先が少ない」ということがあげられる。工学部の就職先は多くの場合企業に依存する。地元就職を狙う場合には地元に製造業があるかどうかを確かめたほうが良い。これは東京のような都市部でも同様である。都市には仕事が多いかもしれないが、工学部系の職場は土地が安い郊外や田舎にある場合も多々ある。自分が将来行きたい企業の立地条件を高校生の時からでも確認しておくのが良いだろう。

総括

あくまで筆者の考えになるがまとめると『工学部は悪くはないが最善ではない』というものになる。仕事として医者や公認会計士、薬剤師など需要のある資格を得ることが最善ではないか、と筆者は考えているからだ。隣の芝は青いというが、彼らは自立することができる。しかし工学部の学生は自分の進路を多くの場合企業に依存するし、また自立するとしても並々ならぬ金額が必要となる上、給料もそこまでは良くない。その上悪くすれば激務ですらあり得る。
初めにも書いたがこれはあくまで半分は真実であり、半分以上は筆者の愚痴である。「好きなものづくりをして一生を暮らしたい」と考えている人は是非工学部へ入学してほしい。

 

actto BST-02 ブックスタンド(OEM品番:EDH-004)

actto BST-02 ブックスタンド(OEM品番:EDH-004)

 

 

 

CASIO MQ-24-7B2LLJF Men's Analog Watch

CASIO MQ-24-7B2LLJF Men's Analog Watch

 

 

移動等で必要なもの

出張、就職活動、受験……様々な場面で長距離移動をする必要がある。バスだろうと、新幹線だろうと、飛行機だろうと完全なリラックスというものはない。そんな車内(あるいは機内)での負担を少しでも減らすために筆者も多少なりともお金を使った。今回はそれぞれのグッズについて解説していこうと思う(と言っても大した量はないが)

 

 

ネックピロー

 

 

アマゾンでトップか二番目に表示されるものを購入した。通常は空気が抜けてしぼんでいて、膨らませるためには出っ張っている部分を押し込んで空気を送り込んであげるだけでよい。通常の大きさは直径がソフトボールの1.3倍ぐらいである。これを大きいと思うか小さいと思うかは人によるだろう。
しかし長旅で「買って良かった」と最も感じたのはこの商品である。肌触りもよく、寝心地が良い。首が固定されていると言うだけで人間はこうも眠れるのか、首というのがいかにアンバランスな機構をしているのか、と恨めしく思った。

耳栓

 

 

 

 

筆者はこの耳栓を常日頃から愛用している。快適な旅の妨げとなるのは他の同乗者の話し声である。とは言え、その同乗者にも車内で会話をする権利はあるし、また、もしもイヤホンから音漏れがあったとしても、それが常識的な音量であれば咎めるのもおこがましい。静けさを確保するためにはこちら側が防御をするしかない。「静けさ」というものにはそれだけの価値があると思う。
というわけでこの(下の)耳栓は非常に優秀である。一個あたり数十円と非常に安く、使い捨てではあるものの数個持ち歩いたところで全く荷物にならない。筆者の場合はこの耳栓がそれぞれのバッグの中にポケットティッシュと絆創膏とともに収められている。

とは言え耳栓は種類も豊富だ。多く買うのが不安な人はまず、上の商品で自分に合うものを見つけるのがベストだと考える。

アイマス

 

 

深夜バスや飛行機を使用する場合、いくら目を閉じても、朝日が目に差し込んでくるのは避けようがない。タオルで代用することも可能だが、アイマスクは多少値が張るものの目の周辺を多い包むような形をしてくれているので光をほぼ遮断する事ができる。あくまで「ほぼ」であり、人によっては完全に遮断できないかもしれないが、快眠をしたいのであれば買っておきたい一品である。

総括

長旅の行程を少しでもリラックスするための物品を選んでいたら「快眠グッズ」ばかりを選んでしまった。気分が向いたら「長旅を楽しく過ごすため」のグッズや方法についての記事も書いてみたい。
また耳栓については一つだけ弱点がある。それは「アラームが聞こえなくなる」という点である。これをカバーするために、アラームだけで良いので音が聞こえてくるような耳栓、つまり音質は悪いが防音力の高いイヤホンを開発して貰いたい。これは近隣住民の騒音対策にもなるだろうと確信している。
また、追加で申し訳ないが、防音し、アラームや通知を逃さないための方法として「イヤーマフカナル型イヤホン」という方法もある。
ただイヤーマフ

 

 

 

パナソニック カナル型イヤホン ブラック RP-HJE150-K

パナソニック カナル型イヤホン ブラック RP-HJE150-K

 

 

は持ち歩くには不便であるので旅行には向かないだろう。防音性は非常に高く、耳栓と併用すればほぼ何も聞こえないのは実証済み(購入済み)だが……。

 

インターンシップのすゝめ

もしも貴方が大学生で、今何もすることがないのであればインターンシップに行くことをおすすめしたい。その理由を説明していこうと思う。インターンシップにはメリットこそあれ、デメリットはほとんどないと考えているのだが、しかしメリット・デメリットに分けて解説してみよう。
また、その前にインターンシップって本当に行ってもよいの? と思っている人の心配を解きほぐしておく。

 

インターンシップに行くことで企業に迷惑がかかるのでは?

例えば貴方が学部生だとしたら、インターンシップに参加したとしても、ほとんど実践的な技能は持っていないかもしれない。修士や研究室に配属された学生ならともかくただ座学や結果の解っている実験だけを行ってきた学生が本当にインターンシップ、企業の一員として働いてもよいのだろうか? 邪魔ではないだろうか? と考えるかもしれない。というのも、筆者は実際にそう考えていたのだ。わずか数週間の内に業務を覚え、即戦力としてついていける人材のみがインターンシップに参加できるのだ、と考えていた。
しかしそれは全く違う。
インターンシップの内容は例えばホームページに書かれているもので「エンジンの開発」「新事業の企画」など様々だ。しかしこれはあくまでただの「課題」に過ぎない。教師が学生に与える課題と同じだ。
インターンシップの目的とは以下でも述べるが「企業が学生に利益を出してもらう」ことではない。実際にインターンシップ生が行うことは「企業が出した宿題に学生がどう応えるかを見る」これだけである。その課題が失敗に終わろうが成功に終わろうが企業側は痛くも痒くもないのだ。
だから「企業に申し訳ない」という気持ちというよりはむしろ「課題を上手にこなして評価してもらう」という前向きな気持で参加してほしい。

インターンシップの目的

そもそも企業は何のためにインターンシップを行うのだろうか。あるインターンシップでは交通費、宿泊費、また賃金まで払われるインターンシップも存在している。
もちろん企業側がここまでするのには理由がある。
それは概ね「自分の企業を知ってほしいから」と言う理由と「優秀な学生を集めるため」という理由である。
「当社のインターンシップは採用活動に関係がありません」とインターンシップ募集のページに書かれていることがあるかもしれない。しかし断言するがそんなことはほぼ百パーセントない。採用活動とインターンシップには密接な関係がある。

インターンシップに行くメリット

企業の人にアピールできる。

前述の通リ企業側は優秀な学生を採るためにインターンシップを開催している。そういうわけでインターンシップに参加し、そこで良い結果を残せば選考過程を有利にすすめることが出来る。
とある企業では「インターンシップに参加した人用の採用枠」まで用意されていると聞いたことがある。そういう人は選考過程をスキップできるというシステムだ。これを利用しない手はないだろう。

企業のことを知ることができる。

これには二つの効果がある。
1つは企業の内情を知ることで自分が希望する職場の雰囲気を見定めることができるという効果である。インターンシップに参加したのは良いものの社員の人の顔色が良くない、残業が多い、怒声が響いている、などと言った職場には就職したくはないだろう。
就職活動では企業が学生を選ぶ側であるが、一方で学生にも選ぶ権利はある。
誤ってブラック企業に入って人生の貴重な時間をムダにしないためにも企業研究は慎重に行うべきだろう。
2つ目の効果は、面接の際の志望動機をより詳しく語ることが出来る、というものである。
「私が御社を志望するのはインターンシップで御社の雰囲気を肌で感じ、それに共感したからです。具体的には……」と言った志望動機はインターネットで得た情報や、説明会で得た情報よりも遥かに具体的だし企業の人もハッとすることが多いだろう。このように志望動機をはっきりと言えるという意味でも「インターンシップが採用活動に関係がない」ということは絶対にないと言い切れる。

面接などの対策になる。

インターンシップは申し込むだけで参加できるものではなく、多くの場合、それが人気の企業であればあるほど選考が存在する。それは書類選考から始まり、面接なども含まれる。これはほとんど実際の就職活動を同じなのだ。また、ただの模擬面接などと違いそこには「合格」「不合格」という壁が実際に存在する。いわば企業の人事が実践してくれるこの上なくリアリティのある面談練習なのである。
インターンシップに参加しない普通の就活生はわずか数ヶ月の内に面接の練習を始めるわけだが、その生徒と違いインターンシップに参加する

何度でもチャレンジできる。

同じ企業に何度もチャレンジできる、という意味ではない。インターンシップはもしも仮に落ちたとしても別の会社にチャレンジしてもいいし、1社受かったらといって別の会社に行ってはいけないというわけではない。世の中にはいくらでもインターンを募集している会社がある。
例えば1つ目の会社で悪い成績を残してしまった、その会社は第一志望だったのに……ということはあるかもしれない(滅多にないと思うが)、そうした場合でも、ちょっとでも興味があれば別の会社にチャレンジして自分の実力を高めることが出来るのだ。逆に言えば本命の会社は後のスケジュールにしてそれ以外の会社でインターンシップというものがどういうものかを確かめてみる、という手もあるだろう。

インターンシップに行くデメリット

デメリットは筆者はあまり思いつかないが、以下の二点があげられる。デメリットに関しては文章量が少ないことから分かる通りあまりすすんで書こうとは思わない。実際筆者は「ない」と考えているからだ。

時間がかかる。

インターンシップに参加することで数週間の時間がとられる。社会人に成ればまとまった休みをとることはもう二度と出来ないので、これはデメリットとなるかもしれない。休みの期間を使って何かを成し遂げたい、あるいは、ひたすらダラダラしたい、という人にはデメリットとなるだろう。

悪評価をくだされた場合入社できる可能性が下がる。

これは本当にごくごく少数だが存在した。インターンシップに選ばれるのがゴールではない。インターンシップに選ばれてからが真のスタートである。社員の方は常々インターン生のことを見ている。インターンで選ばれたからもう大丈夫、などと力を抜いていたら容赦なく減点を喰らうだろう。
その数週間だけでも良いから「積極的な自分」を演じてみよう。また他の参加者の中に「こいつすごいな」という人がいたらその人のモノマネをして自分も「すごい人」のふりをしてみる。そうすれば気がついた時には就職活動で選ばれる人材になっているはずだ。

1日インターンシップは説明会である。

以上で説明したのは1週間以上の長期のインターンシップの場合である。もしも貴方が1日インターンシップへの参加を望んでいるのなら、そのインターンシップはほぼ説明会であると思ったほうが良い。説明会も経団連で開催可能な時期が決まっているため「インターンシップ」と称して説明会を行う、そんな企業は多い。
しかしただ説明を聞いたり、工場を見学するだけでも交通費も出て、しかもそれだけその企業に興味があるということで名前を売るチャンスとなるのは間違いない。

総括


筆者はインターンシップを非常に楽しく過ごせたのでまるでインターンシップ賛歌のような記事になってしまった。バランスを取るために最後はインターンシップのデメリットで締めたい(そうすると何を言いたい記事なのか訳がわからなくなるがバランスというのは重要であると考えている)
筆者の知り合いで学生時代二週間のインターンシップに参加した人がいたがその人は社員の担当者の方との相性が良くなく、よい指導を受けることが出来ず、ただひたすらぼーっとデスクに突っ伏すだけの時間を送ったのだという。一応課題も与えられたが、面白い課題ではなく、すぐに出来上がってしまい、暇な時間を過ごした、という話を聞いた。
これは極端な例だが、多くのインターンシップが存在する以上そのような事例も発生する(もっとも企業としては明らかにマイナスなので滅多にそのようなことはないと思うが)。
この記事がインターンシップを受けるか迷っている人の参考になれば幸いである。

理系の大学生が日本のメーカーに入社する場合に配属される部署

工学部や理学部に進もうと思う受験生や所属しているにとって、企業の中の沢山の人間がどのようなことをやっているか、全くの未知だと思う。少なくとも私は知らなかった。というわけで今回は私が知っている限りの(理系の)大学生が製造業においてどの部署に進むことが出来るか、またその部署は一体何をやっているのか、あくまで私の印象であるが説明してみたい。

研究

 研究の立ち位置は多くの分野によってことなる。新しい薬を作る研究もあれば、新しいCPUを作る研究もあるだろう。しかし一般的には研究といえば10年以上先を見通した技術の探求が行われている。ここに行くことができるのは本当に優れた人材である。なにせ全く0のものから作り出すわけだから、それなりの能力が求められる。

しかも一般的に研究者は一生研究者であることが多い。研究者を辞めることができない、という意味ではなく、一度研究者をやめてしまうと復活することが厳しい、という意味だ。技術の発展は日進月歩であり、たゆまぬ努力が必要ということだと思う。

例えば時計を作る会社であれば全く新しい時計を作るための技術(例えば絶対に壊れない時計を作るための物質の発見)などがここに当たるだろうと思われる。

ある意味で会社の根幹となる部分であり給料も良い。残業が多いかどうかは会社による。しかし筆者の印象だが、研究、開発の方が残業が少なく、また休みも取りやすい。10年先の技術を作成しているため日程に多少の余裕があるためだ。

開発

開発とは4-5年先の技術を作成する部署である。基礎研究よりも長く、一部の企業では応用研究とも呼ばれる部署だ。4-5年先の技術ということで研究部門から設計部門までの橋渡しであるとも言える。研究部門で作成した使えそうな技術をさらにブラッシュアップし、製品化まで持っていく。その際最後の製品化の際には設計部門との連携が必要となってくる。

この開発、研究のテーマというのがどこからやってくるというと、自分で生み出すか、あるいは顧客からの要望(つまりは営業、設計部門からの要望)ということになる。

一般的に給料に関しては研究が最も多く次点で開発となる、研究>開発>設計という印象である。残業の少なさも同様。

設計

設計には上流設計と下流設計が別れている。

上流設計

設計という名前がついているもののほぼマネージャーであると思って間違いない。大企業になればなるほどこの傾向は顕著である。筆者の考えだが、恐らく本来は昔はこの部署の人間も下流工程まで行っていたのだろう。しかし業務の効率化を図った際、優秀な人間に下流設計をさせておくのはもったいない(というかお金がかかってしまう)ということでマネジメントのみをするようになってしまった。今時の新入社員でこのポストに着いた場合、直接的にプログラミングやCADを用いた設計をする機会は非常に少ないだろう。

ここの役割は企画部や顧客からの要望に対して仕様書を作成することであり、企画や顧客への説明をすることであり、下流設計者のマネジメントを行うことである。一般的に納期が短いため激務である場合が多い。

下流設計

実際にプログラムのコードやCADによる設計を行う部門である。上流設計同様に激務であることが多いが、顧客との直接的なやりとりは上流設計者がやってくれるためストレスは少ない、という印象である。

大企業になればこの下流工程は下請け会社などが行っている場合が多い。給料は大企業よりも低いものの、福利厚生、教育システムなどは同様のものを使用できることが多いため、「自分に大企業に入る能力はない」と考えているひとはこの大企業の子会社を狙ってみるのも良いだろう。

しかし「将来のスキルアップのために」と考えて入社するのはおすすめしない。大企業での実際の仕事は上流設計までであるからだ。

下記の二つの仕事も実際の設計はこの下流設計が行っている場合が多い。

製造・生産技術

筆者はこの部門については詳しく知らない。

イメージとしては「工場を作る部署」である。工場を自動化したり、物品の配置を変えたり、工場の労働者が働きやすいような環境を作ったりする。それにより製造コストを落とすことが目的だ。

筆者の知る限りではこの部門も結構激務である部門である。工場は一度止めると再稼働にお金がかかる場合が多く、24時間稼働する工場ではトラブルがあれば土日深夜であろうと呼び出される可能性がある、という印象がある。

品質管理

品質を管理する部署である、と言ったらそのままであるが、そのままである。

例えば時計であれば時計がどれほどの水圧、気圧、粉塵に耐えることが出来るかなどを確認、検査を行う。

また、顧客から製品異常に関する電話があった場合この部署に繋がる場合が多い。

会社によって異なる

以上説明したことは会社によって異なっている。研究という部署がなく開発という部署だけで10年先の技術を作成している会社もあるし、設計開発、という名前で設計を行っている会社も存在する。ここには書かなかったがもちろん実際に手を動かしてものを作る人もいる。

給与については研究>開発>上流設計=製造=品質管理>下流工程である場合が多い。しかし勘違いしてもらえないのはそれがその人間の価値ではないということだ。下流工程のような実務が面白いという人もいるだろう。よって下流設計、というのはあまり上品な言い方ではなく、右設計、左設計と言ったほうがよいと個人的には思う。

可能な限り自分がやりたいことを具体的にイメージし、志望動機の作成や日々の勉強のモチベーションにしてもらえると有り難い。

会社の調査をする。

会社によって色々と異なるため、実際的なことは社員の方に直接聞くのがベストだろう。口コミサイト(転職会議やvorkers)もその参考になる。もちろん口コミサイトは辞める社員が書いているためある程度のバイアスがかかっていることは否めない。しかし非常に良質な情報が書いて有る場合が多く、幾つかの社員の口コミを平均すればおおよその会社の全体像が見えてくるだろう。

月々1000円の登録が必要だが、仮に学部3年生から登録するとしても1万円ほどである。一生を大きく変える就職活動においてこれだけの金額は払ってもよいのではないか、と筆者は思う。

自分を発信する手段が欲しいと考えてブログを初めて見ることにした。

ブログを書くことについて考えてみようと思う。

 ブログを書く動機

普通のブログにはまず、自分がどういう人間であるか、という自己紹介がある。背景、バックグラウンドだ。それがないと読んでいる人は筆者が若い女性なのか、年老いた老人なのか分からないまま読み進めていくことになる。 

私も自己紹介をしよう。私は今までブログやツイッターやインスタと言ったSNSを全くやってこなかった人間だ。

自分を発信するという行為が恥ずかしいと感じていたし、数年前アイスクリームの冷蔵庫に入った若者のようにちょっとしたミスで社会的に死んでしまうという可能性を恐れていたからだ。

しかし、「実際に書いてみて発信すると、どれほどのアクセス数を獲得するのか」それを知りたいという欲求に駆られたので、ブログを書いてみることにする。

書き方は今はこんな硬い口調だが、いずれ敬語になったり、もう少し軽くなったりするかもしれない。

ブログを書くことについて

ブログを書くということは初めてだが、見ることはもちろんたくさんあった。今や個人でHTMLを書いてページを作るなんて言う人は少ないだろう。個人が発する多くの情報や気付きはブログなどのSNSに投稿されているように思う。

そんな風にブログを見ていると幾つか種類があるように感じたのでそれを自分なりにまとめてみる。

ぱっと思いつくのは以下の数個である。

  • 何かしらのプロジェクトを進めていてそれを公開しているもの。
  • アフィリエイトとして買ったものに対するレビューになっているもの。
  • 筆者自身のキャラクターが面白くそれが魅力になっているもの

もちろんこれはそれぞれが独立しているわけではない。何かのプロジェクトを進めていてキャラクターとしても面白い人がいる。そんな人のブログは書籍化されていたりするのだろう。

上だけではない。ブログとはもっと軽いものだ。だから

  • . 単に脈絡もない普通の個人の雑記、日記のようになっているもの。

も当然存在する。こちらのほうが大多数に違いない。

このブログも恐らくそのような道をたどると思われる。

2017/09/02追記

筆者はSNS上の「繋がり」というものをあまり求めていない。はてなブログには「スター」と呼ばれるシステムが有ることを最近知った。幾つか付けて頂き有り難いと思うが、しかしいわゆる「お返し」はしない。ごめんなさい。